ひょうたん池

・上山小学校で一番有名なスポットがひょうたん池。中庭にあるこのひょうたん池は、上山小学校のシンボルの一つとなっています。

・ひょうたん池は昭和40年、育友会の方々のご協力を得て完成しました。なぜひょうたんの形になったのかは、現在調査中です。

上山桜

・登校坂に植えられている山桜。ソメイヨシノみたいに派手さはありませんが、毎朝、子どもたちを温かく迎え入れてくれます。

・「上山桜」の名付け親は第1回卒業生のお一人です。校門の所にある桜と記念誌には書かれてありますが、この山桜なのかどうかは定かではありません。

野崎梅堂先生の書

・体育館のステージ上には書の作品が3点飾られています。この書は上山小学校の校区にお住まいだった故野崎梅堂先生の作品です。

・中央の文字は「正観」、左の文字は「魂」、右の文字は「誠」です。上山小の子どもたちへのメッセージが込められています。

不思議なジャングルジム

・運動場には不思議なジャングルジムがあります。よく見掛けるジャングルジムとの違いに、皆さん気づかれましたか。そうです。4段作りでなく 3段作りになっています。

・1段目は「地下に埋められたんだ」という子どももいますが、たぶん4段作りだったものが、一番下の段が腐食してカットされたのではないかと思われます。

絶景スポット

・運動場側の校舎の2,3階手洗い場からは諫早市内が一望できます。また、多良岳もよく見え、絶景スポットになっています。

・四季折々の風景を満喫できるこのスポットは、子どもたちにも職員にも癒やしのスポットとなっています。

購買部跡

・どれくらい前に無くなったか記録がないので分かりませんが、少なくとも40年くらい前までは正面玄関前の階段下に購買部があって、文房具等を子どもたちが販売していました。
・今は販売用の窓が埋められて分かりませんが、中は昔のまま残されていて、現在倉庫として活用されています。

不思議なドア

・南校舎の壁にはどこにもつながっていない不思議なドアがあります。このドアは現在開けることができないように厳重に閉じられてあります。

・ここには非常階段が設置してあって、校舎増築の際に撤去されたのではないかと言われています。

上山さるく(校区編)

    こちらをクリックしてください。