明治10年12月 明治13年 4月 明治19年 8月 明治25年11月 昭和12年 9月 昭和16年 4月 昭和22年 4月 昭和39年10月 昭和41年 6月 昭和52年12月 昭和54年 3月 昭和54年12月 昭和56年 3月 昭和56年 4月 昭和56年 7月 昭和57年 3月 昭和57年 4月 昭和58年 2月 昭和59年 2月 昭和59年 4月 昭和60年 1月 昭和60年 2月 昭和61年 8月 昭和61年11月 昭和62年 8月 昭和62年 9月 昭和62年11月 昭和63年 3月 昭和63年 9月 平成 元年 2月 平成 元年10月 平成 2年10月 平成 2年12月 平成 3年 2月 平成 3年 8月 平成 5年 9月 平成 8年 1月 平成 9年 1月 平成 9年 8月 平成 9年10月 平成10年 6月 平成11年 3月 平成11年 8月 平成12年 1月 平成12年 6月 平成12年12月 平成13年 4月 平成13年12月 平成14年 6月 平成14年 7月 平成15年 4月 平成16年 1月 平成16年11月 平成17年 4月 9月 12月 平成18年 3月 11月 平成19年 8月 9月 11月 平成22年11月 平成24年 4月 7月 10月 平成26年10月 平成28年 4月 10月 平成29年11月 平成30年11月 令和元年 2月 令和2年 10月 |
開校 栗面村立土師野尾学校 上等諌早小学校土師野尾分校 簡易土師野尾小学校(4ヶ町組合立) 北高来郡小栗村立土師野尾尋常小学校 下運動場より中運動場に校舎移転 土師野尾国民学校と改称 諌早市立土師野尾小学校と改称2教室増設 学校給食施設完成 簡易水道施設完成 創立百周年記念式典 校舎新築予定地地鎮祭 新校舎起工式 新校舎竣工 「土師野尾小学校」「小栗小学校の一部」が統合し,「諌早市立みはる台小学校」として開校,校章・校旗制定 新校舎落成,プール竣工 校歌制定並びに発表会 校舎周辺並びに運動場周囲の植樹 市教委指定授業研究発表会(1年次) 市教委指定授業研究発表会(2年次) 運動場整備事業完成 普通教室増築並びに焼釜小屋完成 市教委指定授業研究発表会(3年次) 簡易アスレチック完成 市教委指定体育研究発表会(1年次) 校舎周辺並びに土手に植樹(さくら,日光ひば) Α校舎西側に足洗い場設置 市教委指定体育研究発表会(2年次) 芝生広場完成 玄関前石庭園完成 上運動場東側周辺植樹 夜間照明設備設置 市制50周年事業を行い,中庭にタイムカプセルを埋設 家庭科室増設 創立10周年事業を行い,玄関横に記念碑を設置 生活科新設に伴い飼育小屋完成 運動場に体育倉庫新築 市教委指定算数研究発表会(1年次) 市教委指定算数研究発表会(2年次) 職員室, 保健室, 理科室床張り替え工事完了 コンピュータ5台設置 校長室空調施設設置 キュービクル取り替え工事完了 運動場ターザンロープ等支柱取替作業及びペンキ塗り作業 ダービースクールとの交流会 5年生ダービースクールとの交流会 インターネット接続完了 運動場水道工事 国旗掲揚ポール取り替え 職員室・メディアルームにパソコン設置 スクールネット導入 メディアルーム改修工事,職員室・保健室・メディアルームにエアコン設置 特別支援学級(なかよし学級)設置 教室増設工事完了 文部科学省委嘱長崎県教育委員会 学力向上フロンティア校研究指定(2年間) 心のケア相談室設置 学力向上フロンティア校研究発表会 運動場外柵出入り口取り付け工事完了 文部科学省委嘱長崎県教育委員会 学力向上拠点形成事業研究指定(3年間) 運動場外柵改修工事完了 A棟屋上に水準点設置(国土交通省) 新スクールネット統合システム工事 学力向上拠点形成事業 研究発表会(中間発表) 給食室改築、多目的室設置 給食が自校方式からセンター方式へ移行 学力向上拠点形成事業 研究発表会(本発表) 30周年記念式典 旧土師野尾小跡地から頌徳碑・二宮尊徳像・顕彰碑を上運動場へ移設 体育館耐震工事開始 体育館耐震工事完了 長崎がんばらんば国体式典前演技参加(5・6年)都道府県応援参加(3・4年) 諫早市教委から教科等研究中心校指定(算数)を受ける(3か年) ねんりんピック参加(4〜6年) 市教委指定算数科研究発表会(中間)開催 市教委指定算数科研究発表会(本発表)開催 校舎B棟外壁工事完了 校舎A棟外壁工事完了 |