本文へスキップ

活動紹介

子どもたちの活動の様子

 令和5年4月7日(金)今年度着任された先生方をお迎えしました。5年生の立派な歓迎の言葉に、新しく来られた先生方は大変感動されていました。その後、令和5年度の始業式を行い、新しい年度・新しい学年をスタートしました。6年生代表が堂々と決意を述べたこと、それをすべての子どもたちが真剣な表情で聞いていたことを大変うれしく思いました。
 

 3月24日、4名の先生方とのお別れの会がありました。長里小学校の思い出を胸に、それぞれ新天地での活躍を期待しています。ありがとうございました。



 3月17日、8名の子供たちが学び舎を巣立ちました。この1年間、最高学年として責任をもって学校を引っ張ってくれました。一人ひとりの個性がきらりと輝く卒業生!輝かしい未来に向かって歩んでいってください。卒業おめでとう。



 2月24日に「卒業生を送る会」、2月25日に本年度最後の授業参観がありました。6年生にとっては、一つ一つが小学校最後の取組となります。両日ともに、心に残る出来事になったと思います。


 2月6日(日)、小雪がちらつく中、駅伝大会を開催いたしました。これまで練習を積み重ねてきた成果を発揮して、仲間とたすきをつなぐことができました。あたたかいご声援、ありがとうございました。


 栄養教諭による食育指導がありました。「健康寿命は子供の時の食事から」と学習にも熱がはいります。健康管理が自分でできるようになってほしいですね。サイネリアの花もちらほら咲き始めました。こちらも栄養がいきとどいています。


 あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。3学期は、1月11日(火)からです。みなさんと元気に会えることを楽しみにしています。


 12月24日終業式。2学期も無事に終えることができました。保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。5・6年生は、老人会の皆さんの御指導のもと、門松作りと、しめ縄作りに挑戦しました。



 12月4日(土)、長里ふれあいデーを開催しました。歌や合奏、劇のステージ発表あり、保護者や地域の方とのふれあい活動あり、たくさんの思い出ができた1日でした。御来校いただいた皆様、ありがとうございました。



 12月2日 5年生が牡蠣の収穫体験を行いました。今日の海上は一段と寒かったのですが、陸にもどり、焼いていただいたあつあつの牡蠣が、とてもおいしかったです。


 11月30日、3年生4名は諫早消防署に見学に出かけました。見学途中、救急車が出動する場面に出くわし、本物の緊張感を味わいました。


 11月29日に図書集会を開きました。○×クイズに挑戦したり、図書ボランティア「たんぽぽ」さんの読み語りを楽しんだりしました。


 悪天候のため延期していた芋ほりを15日に行いました。今年のおいもはサイズが大きいものが多く、大収穫でした。
 JA青年部のみなさん、収穫のお手伝い、ありがとうございました。


 11月5日、全校児童で芋づる切りを行いました。11日は芋ほりです。おいしいお芋がとれるか楽しみです。


 11月2日 6年生は小体連に参加しました。各自がたてた目標達成に向けて、全力を尽くす姿は心に響きました。


 11月2日の小体連に参加する6年生を励ます「壮行会」を行いました。がんばれ!6年生!


 10月27日 1・2年生は町探検に出かけました。いつもお世話になっている駐在の方やJAの方からお話をたくさん聞きました。


 10月26日・27日に5年生は宿泊学習を行いました。登山や野外炊飯など、楽しく活動ができました。


 9月26日 運動会 たくさんの温かい声援の中で、全力を発揮する23名おがたまっ子。よくがんばりました。


 9月10日 ソーラン節の練習を頑張っています。運動会では、かっこいい踊りを披露します。


 9月9日に備蓄食のカレーを食べました。学校給食の中で、防災の意識を高めています。


 タブレットを活用して学習を進めています。絵の中から、危険な場所を探して、丸を入力しているところです。


 9月1日、2学期のスタートです。始業式は放送で行いました。2学期がんばることを上手に発表してくれました。


 夏休みに入りました。静かな学校です。先生方は教室のワックス掛けで汗を流しました。
 

 1学期終業式、2年生が頑張ったことを発表しました。ひとまわり成長した「おがたまっ子」24人です。
 

 1・2年生の親子給食会がありました。マナーを守って、親子で楽しく給食をいただきました。
 

 運動会のテーマを全校児童で話し合いました。1年生も参加して意見を出し合います。
 

 不審者対応訓練の様子です。自分の命は自分で守ることができる力を育みます。
 

 1・2年生の生活科見学。動物とのふれあいがとても楽しかったです。


 修学旅行2日目 「ハウステンボス」で楽しい思い出がたくさんできました。


 修学旅行1日目 「海きらら」でイルカのショーに大興奮しました。


 JAの方々に教えていただきながら、全校児童で芋の苗を植えました。秋の収穫が楽しみです。


 水泳学習が始まりました。スタートは1・2年生です。
 

 税務署の方をお迎えして、「税の大切さ」について学びました。1億円レプリカに大興奮の5・6年生でした。


 校長先生による「命の講話」。命を大切にするとはどういうことか考えました。

 
 JA青年部の方々に教えていただきながら、芋畑にマルチをはりました。


 プール掃除をしました。まもなく楽しみにしていた水泳学習が始まります。


information諌早市立長里小学校

〒859-0153
長崎県諫早市小長井町大峰31
TEL.0957-34-2102
FAX.0957-34-4254