本文へスキップ

かよく まん強く のしく」 地域と共に歩む学校です

TEL. 0957-23-9010

〒859-0312 諫早市西里町800番地

授業・行事風景SERVICE&PRODUCTS

12月8日、本日、諫早市イングリッシュスピーチコンテストが中央公民館で開催され、本校からは6年生の川良穂乃花さんが出場しました。自分でテーマを設け、1分間程度、英語でスピーチを行います。プレゼンテーションなども作成し、パフォーマンスも大きなポイントです。川良さんは将来の夢、挑戦したいことを堂々と、見事にスピーチしました。この英語への関心の高さと勇気ある挑戦に大きな拍手です。


12月7日、5日(火)に、11日の文化芸術事業「バレエ公演」に先立ち、6年生へのプレ学習として、法村バレエ団のみなさんが来校されました。バレエの基本的な動作などを学び、当日の役割に分かれて練習をしました。本物のダンサーの方を目の当たりにして、子ども達は輝させていました。本番の公演がとても楽しみです。保護者の皆様も、暖かい服装でご来校ください。


12月5日、昨日、ひまわりとたんぽぽ学級の子ども達が冬野菜の収穫を行いました。?土の栄養と太陽をいっぱいに浴びた野菜たちは、大きく育っていました。子ども達は興奮気味に土から野菜を引き出し、あまりの大きさに歓声をあげていました。自分たちで育てた野菜、とても美味しいでしょうね。


12月4日、先週末の工事でやっと遊具の補修が終わり、本日から使用することができます。昨年度の夏からサビ等により一部使用禁止にしていた遊具でしたが、何度となく市へお願いをし、ようやく対応をいただきました。今日から子ども達にいっぱい遊んで欲しいと思っていましたが、今日から水曜日までは短縮日課で使用できませんでした。


12月2日、11月30日に2年生がこどもの城で様々な体験をしました。森林の中にあるクイズを解きながら歩くオリエンテーリングや学校で育てたお芋を焼きいもするなど、こどもの城のみなさんにお世話になりながら、寒さ厳しい中でしたが心もお腹もあったかくなりました。また、12月1日には全校で「人権」について考える集会を行いました。毎年11月〜12月は人権月間として、道徳や学活などを通して各学級でも勉強をしています。人と人とが関わるうえで大切なことを考えます。集会では、子ども達の有志による読み語りや長田小人権宣言の発表などがありました。

29日、本日1年生が生活科の「秋見つけ」の学習で、上山公園にいきました。秋晴れのよい天気でしたが、肌寒さもありました。子どもたちはどんぐりやイチョウの葉などを見つけたり、スケッチしたりしながら、秋の様子についてたくさんの気づきを見つけていました。


28日、26日(日)長田小創立150周年記念式典・行事が、諫早市長様はじめ、多数の御来賓の皆様、地域や保護者の皆様の
御参加をいただき、温かな雰囲気の中、盛大に執り行われました。6年生によるオープニングセレモニー「長田小の歴史と未来」から始まり、式典では市長様はじめ、本校卒業生、直木賞作家の垣根様より、心に響くメッセージを頂戴いたしました。各学年の発表では、それぞれの学年の子ども達がこれまで学習してきたことを力いっぱい披露しました。また記念講演では、本校卒業生、パラリンピック銅メダリストの副島様より、ご自身の経験に基づくお話に、子ども達は目を輝かせていました。午後からは会場をみのり会館に移し、婦人会の皆様にご協力をいただいたカレーライスをいただきました、あまりのおいしさに5杯もお変わりをする子がいました。最後は、記念の紅白もちまき、おかしまきがあり、袋いっぱいに拾い、いいお土産となりました。
地域の皆様に支えられていることを実感した1日でした。今後とも学校を、子ども達をよろしくお願いいたします。



22日(水)式典のリハーサルを行いました。150年目の長田小在校生として、最高の舞台を作ります。


11月20日、本日4年生が長崎に社会科見学に行きました。県庁を訪ね、県政を学び、平和公園、原爆資料館を訪ね、平和について考えました。秋晴れの中、平和祈念像を仰ぎながら、お弁当もいただきました。一生懸命メモを取っていた子ども達に感心しました。体験による学びは、新しい発見をたくさん生みますね。


11月17日、2年生の算数で、かけ算九九の学習が始まりました。かけ算九九は、その後の四則計算の土台になるものです。全員がしっかりと覚え、使えるようになるために徹底的に、繰り返し指導していきます。子どもたちもやる気満々です。ご家庭での励ましやお助けも大きな力になります。現在、「5の段」「2の段」「3の段」を学習中です!!!



11月15日、本日、3,4年生が「諫早市小学校音楽会」に出場しました。緊張と笑顔が入り混じった表情がたくさん見られましたが、幕が開いた時はみんな堂々としていました。笑顔いっぱい、元気いっぱいの「上を向いて歩こう」、一つひとつの音を美しく奏で、重ねた「アフリカンシンフォニー」。これまで聞いた中で最高の出来栄えでした。他校の演奏にも引けを取らないすばらしさでした。文化会館にお越しいただいた保護者の皆様もきっと感動されたことでしょう。3,4年生のがんばりに大きな拍手です!!!

11月14日、本日、長田みのり会館にて、「長田地区ひとり暮らし高齢者のつどい」に、3,4年生が参加しました。明日の小音会で披露する「上を向いて歩こう」を歌いました。参加していらっしゃったおじいさん、おばあさん方も口ずさみながら、手拍子をうちながら、とても楽しそうでした。とても心温まる時間でした。


11月13日、本日、5年生が先日刈り取った稲を脱穀しました。専用の機械で稲についたもみが取り外され、袋の中に次々に溜まっていきます。4袋半ほどありました。この後、酉越さんのお計らいで、玄米にし、精米機にかけてもち米にしていただきます。12月15日の餅つきが楽しみです。


11月9日、本日、来週?15日の「諫早市小学校音楽会」を前に、3,4年生が全校発表を行いました。合唱曲「上を向いて歩こう」合奏曲「アフリカンシンフォニー」を披露しました。声や音がしっかりと揃い、とても美しい演奏でした。暑い時期から、音楽の時間以外にも自主練習に励んできた子ども達。きっと本番でも気持ちと音を合わせ、素敵な演奏をしてくれると期待しています。


11月8日、本日、4年生が4年ぶりに、ながたこども園との園児交流を行いました。総合的な学習のテーマとして、地域を知ること、地域の方と関わることを目的とした取組です。園児を楽しませるおもちゃ作りに一生懸命に取り組んできた成果を、今日の交流?でしっかりと発揮していました。やさしく教えたり、手を引いたりと頼もしい姿をたくさん見ることができました。異学年交流は双方にとって価値あるものですね。


11月7日、2年生が食育の学習の中で、「はし」の持ち方について学びました。湯江小学校の栄養教諭である栗本先生をお招きし、食事のマナーの一つである「はしのもちかた、使い方」について学習しました。アルミホイルを丸めたものを実際に掴む練習を通して、はしの持ち方、動かし方を復習しました。習慣として身に付いているものですが、改めて見直す機会となりました。ご家庭でもお子様のはしの持ち方や使い方を観察してみてください。


11月2日、10月31日に5年生が瑞宝太鼓の演奏を鑑賞しました。長田中学校の文化祭「長輝夢祭」に招待をいただき、その中で演奏されたものです。瑞宝太鼓は、1987年に当時の職業訓練法人能力開発センターの和太鼓部として発足し、その後、卒業したクラブ会員の希望により地域サークルとして活動をされています。クラブの皆様の全身の力を込めた力強い演奏と熱に子ども達は感動と大きなエネルギーをいただきました。

10月31日、本日、諫早市小体連体育大会が開催され、長田小6年生が出場しました。運動会が終わるや否や、練習を開始し、朝も昼休みも自主練習に取り組んできました。その一人一人の努力が報われた1日となりました。男子100m、男子走り幅跳び、女子走り高跳び、男子400mRで優勝、各種目で入賞も多数ででました。特に男子400mRは大会新記録を出す快挙。この全ての結果は、個々の努力と6年生のチームワークの結晶です。常に声を掛け合い励まし合う姿に感動します。ほんとに素敵な子ども達です。詳細は学校だよりにて報告いたします。

10月27日、本日6校時、5年1組の子ども達は、保健の学習「けがの防止」について、吉本先生(養護教諭)と学習を行いました。すりきずや打撲、鼻血などの対応の仕方を自分たちで考え合いました。普段は吉本先生を頼りがちですが、自分で管理する力を身に付けることはとても大切です。




10月26日、本日、6年生が出場する小体連の壮行会がありました。出場種目ごとに選手紹介があり、その後、5年生をリーダーとする応援団から、力強いエールが届けられました。6年生は、自主的に練習に取り組んできました。自分のベストを尽くすことが最大の目標です。6年生の最高のパフォーマンスに期待しています。


10月25日、本日、石沢賢二先生をお招きし、「150周年記念教育講演会」を実施しました。南極観測隊員としての昭和基地での生活、厳しい生活環境、様々な生物の様子など、多くの経験を通して学ばれた「生き方」について、子どもたちにわかりやすくお話をしていただきました。会場にはその時の様子が分かるパネルや防寒服、南極の氷も展示され、子どもたちや参加された保護者の皆様、地域の皆様も興味津々でした。本当に有意義な時間でした。石沢賢二先生ありがとうございました。自転車でのツーリングが大好きな先生は講演後、雲仙に向け自転車で出発されました。


ナビゲーション

バナースペース

諫早市立長田小学校

〒859-0312
諫早市西里町800番地

【TEL】0957-23-9010
【FAX】0957-23-9059
【email】 e-nagata@isahaya-snet.ed.jp9