授業・行事の様子
令和5年度
大草発表会
全校児童による学習発表会「大草発表会」を実施しました。
なんと、どの学級でも「劇」を使って表現していました。
「表現力」「想像力」「鑑賞力」など多くの力が身についたようです。
人数が少ないがゆえに、どの子も主役級の活躍を求められます。
そういう意味では、物おじしない子どもたちだと感じます。
最後は、大草太鼓でフィナーレ。
1年生も公式デビューを力強くかざりました!
この大草太鼓は、長崎県教育会の善行児童表彰を受賞しました。
これからも、学校の伝統としてしっかり引き継いでほしいと思います。
音楽会
2年生以上の22人で参加した諫早市小学校音楽会。
大草太鼓の勇壮な音と子どもたちの元気なかけ声が織りなす和の響き。
感動しました。
他校の児童・先生からもたくさんお褒めの言葉をいただきました。
十六善神社に太鼓の奉納
この日は神前で太鼓の奉納をしてきました。
神社の境内に鳴り響く太鼓の音は一段とかっこよかったです。
また、大草町づくり協議会主催で、郷土料理づくり体験も実施されました。
初めておにぎりを握る子どもたち、上手に野菜を切る子どもたち…。
できあがったぬっぺい汁は、太鼓のあとでおいしくいただきました。
小体連
6人での参加でしたが、ソフトボール投げで入賞する児童もいました。
トランスコスモススタジアムのグラウンドで競技したり応援したりした経験は、
きっと子どもたちの胸に残ることでしょう。
元釜発祥フロアーカーリング
運営協議委員の方の協力で、元釜地区発祥と言われるフロアーカーリングをクラブ活動で実施しました。
92歳の男性にコツを聞いて、すぐに飲み込む子どもたち。
職員チームとの対戦では、白熱した接戦となり、思わず大人も夢中になってしまいました。
脱穀
無事に脱穀まで終わりました。大人が思ったほど多くなく、時間がかかってしまいましたが、
前日の雨の影響も少なく作業をすることができました。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
稲刈り
手作りの案山子がすずめさんからお米を守ってくれていました。
地域の方のご協力で無事稲刈りが終わりました。
大草塾の皆さん、今回もありがとうございました。
修学旅行
10月3日~4日に5,6年生で修学旅行に行ってきました。
自主研修も自分たちでしっかり行動することができました。
平和集会
8月9日に行う予定だった平和集会を9月4日に実施しました。
戦争や原子爆弾についてはもちろん、
ふだんからできる平和について、子どもたちと一緒に考えました。
大草塾始動
6月10日
今年度も大草塾監修のもと、米作りが始まりました。
今年は5,6年生が種籾から育てた苗も植えました。
全ての苗を機械を使わず、手植えしました。
終盤、高学年から「腰が痛い~」と訴えがあるほどでした。
しかし、機械に負けないくらいまっすぐに植えていました。
集まってくれた80名あまりの皆さん、御協力ありがとうございました。
令和4年度
【NEW】2/17「ダービースクールとのオンライン交流会」
本日13:30~、3・4年生が、
佐世保のダービースクールと交流会をしました。
例年はダービースクールに行っての交流なのですが、
コロナの感染状況を鑑み、
今年はオンラインでの実施となりました。
オンラインの環境設定から当日の操作まで、
毎年この行事のお世話をしてくださっている
諫早西ロータリークラブ様の支援をいただきました。
交流会の内容は、
自分たちの学校や地域のことをクイズにし、
互いに出題し、答え合う活動がメインです。