本文へスキップ

諫早市立高来西小学校のホームページへようこそ 

TEL. 0957−32−2134  

〒859-0117 長崎県諫早市高来町峰50番地1  

高西っ子情報

過去の高西っ子情報はページの下にリンクボタンがあります。

いいものができました! 2023年12月8日

4年生の図工の学習では、跳び出る仕組みを使ってのカードづくりをしていました。丁寧に作ったのでしょう。いいものがたくさんできていました。
6年生の図工の学習では、色を変えて光るLEDライトを活用したきらめき劇場作成中でした。2枚目の写真はやらせです。決して授業中にふざけているわけではありません。
テストを終えた人から端末を使って、タイピングを練習中の5年生です。写真で両手を使っているのがよくわかると思います。なかなかのスピードで入力可能のようです。デジタルネイティブ世代の子どもたちのスピードにはかないません。

5年生 算数科研究授業 2023年12月7日

 算数の学習で身につける力はどんなものでしょう。低学年の頃は、宿題を保護者のみなさんが見ていただくことが多く、その宿題のほとんどが計算問題だったかと思います。ですから、どうしても算数と言えば計算力が大切だと思われがちですが、もちろん算数科のねらいはそれだけではありません。高学年では計算機を使用させますし、それよりもむしろ、問題をとらえ、どのように解決すればよいのかという思考の組み立てをできるようにすることや自分の考えを筋道を立てて表現することが求められます。高学年になると、その年齢に応じた思考をつかう問題に出会います。今日は、斜めの線がある平行四辺形の面積を求めるにはどうすればよいのかを考えました。もちろん、いきなり計算では求められません。公式を知っていれば求められますが、今日のねらいはその公式を作る準備です。子どもたちは、先生からもらった平行四辺形の図に線を引き、変形させることを試みます。どんな変形を試みるのか、それは既習の長方形や正方形にするのです。これも算数の思考の基本ですが、「知らないものは知っているものにならないかを試す」のです。今回、変形の仕方は3通りありましたが、子どもたちは全ての考え方を考えることができました。次回は、この変形から公式を導いていきます。どうしてそうなるのか?その部分をしっかり考える習慣をもてば、未知の問題にも立ち向かえる考え方をもつことができます。よく頑張った5年生でした。
6年生は外国語の学習で、ちょうどテストをしていました。テストの表はヒアリングをして解答します。うらは、英文を読んで解答します。自分が教育現場にいながらも、自分が子どものころを振り返って考えると、今の小学生はすごいなと感心してしまいます。

秋のおくりもので飾るリースづくり  2023年12月6日

 春に植えたあさがお、夏休みにいっぱいお世話したあさがおがリースの土台になりました。そこに、まつぼっくりやどんぐり、紅葉した葉などの秋のおくりものをつけてリースを作りました。「これは、おかあさんへのプレゼントにする!」と言っている人もいましたよ。

回れるか!この鉄棒を。 2023年12月5日

 私のこと。小学生のころ、活発だったとは思うのですが、足は遅く、なわとびも、鉄棒も上手にできませんでした。ただ、その時代、できないことがとても恥ずかしいことで、クラスで出来ないのが一人だけにはなりたくなくて、一生懸命練習したことを覚えています。(特に短なわの二重跳び)だから、上手にはできなくても、その運動の感覚は身につけておくことができてよかったと思っています。6年生くらいになると体が大きくなって、新しい技を身につけるのが難しくなります。だからといってあきらめてしまうと、もっとできなくなってしまいます。逆上がりで言えば、ポイントは2つ。その1、後ろに大きく頭を回す恐怖心との闘い。その2、からだと鉄棒をできるだけ近づけておくために腕で全体重を保持する力。その1の克服のためには、小さいころにしたであろう、親子あそびが大いに役立ちます。子どもが大人に手をもってもらって、ぶら下がり、腕の間から足を抜いて逆上がりするあそびです。言葉では伝えにくいのですが、きっと、親子でよくしていたのではないでしょうか。その2には、手押し車がいいですね。子どもが床に手をついて、足は大人に持ってもらって歩くものです。これも親子でよくしていたかもしれません。高学年は、今は子どもの体が大きくなって無理かもしれませんが、低・中学年ではまだまだできるはずです。どうぞ、遊びで運動感覚と必要な筋力を身につけましょう。
2年生が端末を使ってEライブラリーに取り組んでいました。いま、学校では週に一度、端末をもって帰って家庭での課題学習に用いています。なにかご不明な点等ありましたら、学校までご連絡ください。

かっとばせ〜!  2023年12月4日

 キックベースボール型のボールゲームをするのは3年生です。キッカーはおかれたボールを蹴ります。守備側は蹴られたボールをとり、そこにみんなが集まってから「アウト!」と叫びます。その間に、3つ置かれたコーン(一番手前が1点、一番奥3点)を回ってホームまで戻ると得点になります。だから、キッカーは蹴る方向や力加減を考え、守備は相手がける方向を見極める、頭脳戦でもあります。通常のキックベースボールとは違いますが、ルールを工夫することで、簡単でみんなが楽しめるゲームになります。

4年生 研究授業で頑張りました! 2023年11月30日

4年生で算数科の研究授業がありました。単元は、分数です。仮分数(分母より分子が大きな分数)と帯分数(分数に整数部分がついている分数)の大きさ比べをするために、仮分数を帯分数にする方法を考えました。友達とそれぞれが考えた考えを紹介し合う場面では、4年生らしい落ち着いた態度で話し合っている様子に感心しました。友達と考えを出し合って学びを作っていく態度が立派でした。
恒例のそば作りに向け、9月末に種まきしたそばを収穫しました。今年も上々の出来だそうです。次回は卒業の前、そば打ち体験をします。楽しみですね。

おいし〜い、おいもだよ! 2023年11月29日

 2年生が芋ほりをしてから一か月。収穫したお芋の寝かせてあま〜いお芋になったところで、焼き芋をしました。学校裏の田んぼの一角で、盛大にたき火をし、おき火になったところで一人一人お芋を入れました。大きなたき火ですから、熱もすごくて、近くまではとても寄れません。ねらいを定めてお芋を投げ入れました。お芋は昼休みに濡れ新聞紙にくるみアルミホイルで包みました。去年経験した3年生が二人が優しく教えてくれました。さて、火にくべてから30分後、おいしいおいしい焼き芋が出来上がりました。焼き芋づくりは、ほとんどの人が初めての経験のようでした。最近は、気軽にたき火をするのも難しい時代ですからね。だからこそ、2年生の子どもたちが焼き芋づくりを実際に体験できてよかったです。それに、自分たちで栽培した芋、そして焼き芋ですから、味もとびきりよかったことでしょう。おかわりした人もいっぱいでしたね。

迷路だぞ  2023年11月28日

楽しそうなことをしているのは3年生です。図工の時間、グループ制作で、段ボールを使った迷路づくりをしました。作りながらいろんなアイディアが生まれてくるのですね、友達とたくさん話しながら作業をしていました。その姿、とても楽しそうでした。

日曜参観  2023年11月26日

 天気が一番心配でしたが、良い天気に恵まれて持久走記録会を実施することができました。たくさんの応援に励まされ、普段の力以上の力を発揮した子どもたちでした。これまで朝のランランタイムで走力を高め、試走で自分の力を知り、頑張れば達成できるかもしれない目標タイムを設定しました。さて、そうやって自分の目標タイムとぴったりのタイムでゴールできた「ピタリ賞」さんは、なんと全校で4名もいました。
 持久走の低学年・高学年の部があっている間に、メディア学習会が体育館で行われました。これも昨年に引き続き行われました。スマートフォンをはじめとするメディア機器が子どもたちの世界に当たり前に存在する今、どのようにその使用をコントロールするかが大切です。特にメディアのことについては、学校でなく、家庭での使用がほとんどです。子どもに買い与えたほうがよいのか、買い与えた後の使用のさせ方はどうするか、そのヒントになる学習会だったと思います。保護者の方も一緒に学ぶ機会をもててよかったです。
なかよし集会です。オープニングに3年生4年生が小音会で披露した合唱と合奏を披露しました。インフルエンザなどの理由で欠席が多く、奏でる楽器が少なくなってしまったのですが、今できる一生懸命な合奏や合唱でした。人権集会では、感謝の会も一緒に行っています。高来西小学校はとても多くの地域連携の行事があります。これを支えてくださる方々へ感謝の手紙を渡しました。
 お昼からはお待ちかねのバザーです。毎年、本部役員の方をはじめ、各学年の役員のみなさんが子どもたちのために多くの出店をしてくださいます。子どもたちが楽しみにしているのは、写真の表情で十分でしょう。おかげさまで、笑顔いっぱいの日曜参観になりました。保護者のみなさん、本当にお世話になりました。

1年生と2年生の秋遠足   2023年11月24日

 11月24日、1年生と2年生が待ちに待った秋遠足に行きました。初めてJRの電車に乗る人も多くてわくわくと同時にちょっぴり不安な人もいたようです。電車の中では、約束を守って静かに過ごすことができました。諫早駅からは諫早駅から上山公園までは少し長めの距離を歩いたのですが、みんなまだまだエネルギーは満タン状態でした。昨年よりも一週間遅く予定を立てていたのが幸いしたのか、木々は紅葉し、とってもきれいでしたし、どんぐりはいっぱい落ちていました。初めての1年生はどんぐりがいっぱい落ちているのがうれしくて、きれいな色の葉や杉の枯れ枝などを袋いっぱいに詰め込んでいました。お弁当は諫早公園に場所を移しいただきました。お楽しみのお弁当を食べた後は休憩ではありません。全力で遊びました。遊具で遊ぶ人、鬼ごっこをする人など、楽しみました。いよいよ帰る時間です。時間に余裕を持っていたのですが、さすがの子どもたちのエネルギーも切れかかってきたようです。「乗り遅れたら大変だー!」と頑張って歩き、何とか諫早駅に到着です。切符をもらって、自動改札を通ります。改札機に切符を入れるのにドキドキして、取り忘れる人が続出でした。帰りの電車では、たまたま試験中の高校生がたくさんいて、席を譲ってもらいました。高来西小の卒業生もいたようです。さすが先輩、ありがとうございました。幸い天気にも恵まれ、秋を満喫する遠足に行くことができ、大満足の1年生と2年生でした。

リハーサル    2023年11月22日

日曜参観日にある仲良し集会のリハーサルと昼休みに行いました。集会の中には、これまでお世話になっている地域の方々へお礼を言う場があります。リハーサルをしたのは、その場面と運営委員会の進行です。各学年の代表がお礼の言葉と手紙を渡します。喜んでもらえるように、お礼の言葉をはっきりと言い、手紙を渡す練習をしました。昼休みの大切な時間ですが、自信をもってできるようにするには貴重な時間になったと思います。運営委員さんも同じです。たくさんの方がいらっしゃる場でも堂々とできるようにするには、リハーサルは大切です。
古くなった仲良し宣言を新調しています。手伝ってくれているのは6年生のの課題が早く終わった人たちです。頼りになります。
1年1組では、本物の年賀はがきを使って、年賀状を書いていました。はがきという小さなスペースに文字を入れるのが難しかったようです。
3年生は、お世話になった地域のみなさんへのお礼の手紙を書きました。ちょっと覗いてみただけですが、思いのたっぷり詰まったお礼状がかけていたと思います。

みんながなかよくなるために   2023年11月21日

 人権週間の取組の一環として、代表委員会で決まった「王様じゃんけん大会」を今日のふれあいの時間にしました。みんなが仲良く過ごす高来西小学校になるために、学級や委員会の代表が集まって決めたものです。その話し合いをすることだけでも、とても価値あることですが、それが本当に楽しく、みんなが仲良くなるように運営委員会がこの会をコーディネートしてくれました。王様は…(王様のはずなのに、いつの間にか魔王になっていました)、校長です。そして、各学級から選ばれた代表が王様につながる関所を守ります。その関所を勝ち続け、最後に王様(魔王)に勝つとステージ上にあがります。全校が一斉にじゃんけんをしますので、体育館は大盛り上がりでした。勝ち続けた人しか王様(魔王)に挑戦権がないのですが、挑戦者はひっきりなしに現れるので、初めてじゃんけんで疲れ果てました。さて、1回戦・2回戦のそれぞれで一番初めに勝ちぬけた人には王冠とみんなからの拍手が送られました。みんなにこにこの、よい集会になりました。
 運営委員会さんが魔王の衣装と小道具を準備してくれました。それを身につけた校長を見た高西っ子は面白くて笑いました。運営委員さんはどんな気持ちだったでしょうか。自分たちで工夫したことで、みんなが楽しく、喜んでくれたこと、このことをこれからも大切にして、学校のリーダーとして活躍してほしいと思います。魔王もとっても楽しかったです。

地層見学     2023年11月20日

6年生の理科の学習で、地層見学に行きました。場所は、飯盛に向かう道の途中にある「黒木建設」さんです。毎年お世話になっているところです。土地が切り取られ崖になっているので、想像以上にはっきりとした地層を見ることができました。地層の様子をワークシートに記録した後は、きっと楽しみにしていたのでしょう、子どもたちは夢中で金槌をふるい医師の中にあるかもしれない化石を探しました。
5年生がバザーで恒例になった「もち米販売」の準備をしていました。電子てんびんを使って、既定の重さになるよう、たとえ一粒分であってもその誤差も見逃さない厳しい目で測り、準備していました。「先生の分は多めにしてもいいよ。」と言っても、その不正は認められませんでした。さすがです。さて、5年生はこのもち米を使ってのおこわ作りもあり楽しみですね。

よみかたり    2023年11月17日

今日は校内放送を使って、一斉のよみかたりです。役割読みで行っていただきました。練習もされたのでしょうか、いつも、「本の玉手箱」さんには感謝です。「本の玉手箱」さんがおそろいのTシャツを作っていました。淡いピンクのいい色です。メンバーを絶賛募集中だそうで、「よろしければ、参加してみませんか!」とのことです。
降ったりやんだりの雨模様の一日になりましたが、その雨の合間を縫って、持久走記録会に向けての試走を行いました。写真は5年生ですが、6年生の走る様子を見ました。さすが高学年です。迫力ある走り、顔をゆがめながらも力を振り絞る様子が伝わってきます。もちろん得手不得手があって、走るのが好きでない人がいます。それでも、自分の限界を超えようとする姿がやっぱりかっこいいですね。

走れ走れ ランランタイム

 持久走記録会に向けての練習を朝の時間に行っています。1・2年生は小さなトラックを、3・4年生は中トラックを、5・6年生は大トラックを走っています。特徴があって、1・2年生はとにかく全力です。でも、それは続かなくて疲れて歩くこともあります。3・4年生はやっぱり先輩です。速くも走りたいのですが、それが続かないのがわかるのでしょう、ある程度の速度を保ったまま同じペースで走ります。5・6年生は、ゆっくりと自分のペースで走っています。これから体育の時間に試走をし、自分の目標タイムを設定するのだと思います。やっぱり、「継続は力なり」なのだと思います。自分の目標タイムに近づけるよう、毎日の練習を充実したものにしていきましょう。
 

子どもの力は無限大!  2023年11月15日

 2学期に入ってからずっと練習してきた合唱と合奏。いよいよ本番の日を迎えました。学校を出発する子どもたちはみな笑顔です。やるぞという気持ちに満ち溢れていました。さて、いよいよ本番。たくさんの保護者のみなさんも実際にご覧になったと思いますが、見事に、これまでの練習を自信に、元気いっぱいの素晴らしい歌声、演奏を披露しました。写真を見ると、子どもたちが指揮の先生を見つめる目がいいです。そのまなざしがこんな素敵なハーモニーを作ったのだと思います。9月のスタートの日を思い出し、「子どもの力は無限大」ということを改めて考えました。
 1年生が、持久走記録会の試走をはじめて行いました。誰一人、スタートで転ぶ人もなく、上手に走り、最後まで、力を出し尽くしました。でも、走り終えた後、まだできる!という子が多く、「もっと、もっと」という子どもたちの意欲にうれしくなりました。

図書集会(図書委員会さんより)  2023年11月14日

 昼の児童集会の担当は図書委員会さんです。活動紹介、図書室のルールを紹介するまるばつクイズ、各学年で本をたくさん借りている人の表彰をしました。毎日、図書室の整備や貸し出しの仕事などで頑張ってくれる図書委員さんです。集会もいっぱい練習したのでしょう。それぞれがしっかりと、はっきりと声を出して集会を進めることができました。
 今年で3年目、恒例となったかけ算九九免許証の交付のための検定試験です。休み時間に、2年生の子どもたち一人ひとりの九九の暗唱を聞いています。合格すると小さなシールを貼っています。すべてそろうと、かけ算九九免許の交付です。検定試験は、各段の上り(例2×1→2×2…)、下り(例2×9→2×8…)です。最後に、上りと下りに合格した人は、バラ(その段の九九カードをランダムに提示しすぐに答えを言う)にも挑戦してもらいます。今身につけていることは、これから一生使うものです。子どもによって、なかなか覚えられない(発声できない)段があったり、ある特定の計算だけが覚えられなかったりすることがあります。でも、かけ算九九の暗唱こそ、繰り返しが大切です。どうぞ、ご家庭でも励まし、練習をさせてください。よろしくお願いします。
 1年生は音楽の学習。4拍分のリズムを作り、友達と組み合わせて楽しみました。
 2年生は、図書室で選んだお気に入りの1冊の紹介文を書いていました。絵を描くのが難しいよ!と言いながらも、頑張って紹介カードをかきました。
 4年生は書写の時間。「土地」という字を書きました。書写では、文字を美しさを伸ばすだけでなく、日本文化を知るということも大切な勉強です。
 3年生は算数で、何cm何mmを、cmだけで表現するにはどうすればいいのかということを考えました。小数の学習のスタートです。

修学旅行   2023年11月9〜10日

 久しぶりの県外への修学旅行となりました。初日の一番初めの見学地は、佐賀の宇宙科学館です。3階の宇宙発見ゾーンがリニューアル中だったのが残念でしたが、なかなか経験できない科学の不思議がいっぱいの科学館を楽しみました。
 次の目的地、熊本城です。時間の都合もあり、高速道路のPAに停車し、車内で食事をとりました。朝からお弁当を作ってくださりありがとうございました。さて、熊本城はご存知の通り7年前の熊本地震で甚大な被害がありましたが、大天守と小天守は地震前の姿に復旧されて堂々とした姿を見せてくれていました。さて、この地震ですが、子どもたちにとっては、まだ入学前のことですので、熊本地震によりどのような被害があったのかがよくわかるテレビ番組を見てもらっていました。石垣の一つ一つを修復する人々の努力とその思いに触れることができたらと思っています。
子どもたちにとってはお楽しみのホテルです。たくさんの品が並ぶ食事の豪華さもですが、友達と一緒に食べ、お風呂に入り、買い物をしと、特別な時間を過ごすことができたことと思います。夜おそくまでにぎやかなグループはなく、どの部屋もしっかり休むことができていたようです。
2日目はフリーンランドをたっぷり楽しみました。といっても、あいにくの雨でしたが、ザーザー降りではなかったので、なんとかアトラクションに乗ることもできました。それにしても、グリーンランドの広いこと、子どもたちを探して写真を撮るのが大変でした。きっと、子どもたちにとってはあっという間の2日間だったと思います。修学旅行という大きな行事は終わりましたが、6年生として力を発揮してもらうのはまだまだこれからです。6年生のみなさん、楽しい旅行になりましたか?君たちの頑張りがあって、安全に修学旅行を終えることができました。お疲れさまでした。

溶けるかな?    2023年11月8日

 5年生が理科の学習をしていました。単元は、「ものの溶け方」です。「とける」というのはいろいろな意味がありますが、理科では個体が水に溶けて透明になることです。例えば、絵具は水に溶けそうですが、透明にはならず濁ってしまいます。でも、食塩を溶かしてみると、その食塩水は透明になります。このような状態のことを溶けると言います。今日の実験では、「ミョウバン」を溶かしていました。食塩と違ってなかなか溶けず、一生懸命にガラス棒でかき混ぜていました。その音は、2階からも風鈴のように聞こえてくるほどでした。さて、ご覧の方への問題です。水に限界まで食塩を溶かします。その食塩水に、砂糖を加えたとき、その砂糖は溶けるでしょうか?5年生の学習内容ではありませんが、これも科学の不思議です。
1年1組さんは図書室でお気に入りの本を選び、本の紹介カードを作っていました。図書支援員さんもお手伝いしてくれました。読書週間の取組の一つに、先生たちのお気に入りの本の紹介コーナーもあります。私が選んだのは、「二年間の休暇(原題)」です。おそらく、邦題の「十五少年漂流記」のほうが親しみがあるかもしれません。子どもの頃に読んで、大人になっても購入し読んだほどです。漂流記が好きで、日本人の漂流記「無人島に生きる十六人」(須川邦彦著)という明治時代の話もとても面白いです。さて、読書の秋、お気に入りの1冊に出会い、読書の幅が広がるといいなと思っています。
1年2組さんは図工「あそぼうよ。パクパクさん」を作りました。1枚の画用紙を切ったりくっつけたりして、くちばしのような口を作るのが難しそうでした。でも、できたら、「ほらできたよ!」と言って、とってもうれしそうに見せてくれました。
2年生は、かけ算九九の学習です。先日、九九免許証を渡しました。これから校長室での検定試験もあります。今の3年生や4年生も頑張って合格してきた九九検定です。2年生のみなさん頑張りましょうね。

小音会 壮行会   2023年11月7日

 本番の15日まで、あと一週間となりました。今日は、壮行会を開きました。壮行会では3・4年生に歌と演奏を披露してもらいました。これまで練習をずっと重ねてきた努力が一人一人の歌声に、楽器の音色によく表れていました。しかし、まだまだ満足はしていないようです。これからまだ上手になる。そんな意欲をもって本番まで頑張るそうです。当日がとても楽しみです。
 壮行会を見に来てくれた保育園の年長さんたちと5年生がミニ交流会を開きました。5年生は学校の中を案内したり、図書室で本の読み聞かせをしたり、ゲームをしたりと、来年入学してくる年長さんたちとの交流を深めました。腰をかがめて話しかける姿、その優しいまなざしは、とても立派でした。
 1年生が、修学旅行へ行く6年生のために、大きなてるてる坊主を作りました。てるてる坊主には、1年生からのメッセージが貼り付けられています。うれしいサプライズプレゼントをもらった6年生。とってもうれしそうでした。喜んでくれる6年生を見て、1年生もうれしそうでしたよ。

学校集会   2023年11月6日

今日の学校集会では、読書感想文・感想画、小体連の表彰を行いました。そのあとの校長の話では、6年生がトランス・コスモスで全力を発揮した素晴らしい小体連になったことを写真を交えて紹介しました。日々の練習があって、自分の限界を超える取り組みができたこと、そしてその先に成長があることを6年生は示してくれたと思います。今度は、持久走記録会があります。朝にはランランタイムを実施しています。つらく、きついことを乗り越えること、毎日続けることで、知らず知らずのうちに、自分の力はきっと大きく伸びていきます。自分の弱い気持ちに負けないように、取り組んでいきましょう。
1年1組は図画工作の学習で、「あそぼうよ パクパクさん」を作っていました。手を入れて口をパクパクさせます。色も違いますが、一人一人、表情が違って、お気にいりの作品ができたようですね。
4年生は読書週間の取組、お薦めの本の紹介カードを書いていました。紹介文も大切なのですが、子どもたちの作品を見てみると、絵の気合の入れ方がすごいのです。今日の4年生も、熱心にカードをかいていました。
3年生は立ち幅跳びをしていました。マットは川で、わにが泳いでいるよ!跳び越えないと食べられちゃうぞ!と授業中にいらぬ声掛けをすると、3年生は優しいので盛り上がってくれました。先生に教えてもらった腕と膝の使い方を守って、大きくジャンプ!

音楽会がもうすぐ & 5年宿泊学習の様子   2023年11月2日

ひときわ大きな歌声が体育館から響いてきました。今日の練習は、本番でも着用するおそろいのTシャツを着ていました。ターコイズブルーが華やかで、みんなとてもよく似合っています。あと10日余りで本番を迎えます。残りの時間を大切にしていきましょう。、
楽しかった宿泊学習。1泊2日の体験活動を思う存分楽しんだ5年生です。その様子の紹介が遅れましたが、どうぞご覧ください。

いっぱいほったよ!いもほり    2023年11月1日

 今年も老人会の皆様にご協力いただき、2年生が芋ほりをしました。今年はあまりに夏が暑かったので、ひと月ほど前、試しに掘ってみたのですが、あまり芋の生育状況がよくなくて心配をしていました。しかし、その一か月で最後の一伸びをしてくれたのでしょう。程よいサイズの芋をたくさん収穫することができました。子どもたちはきっと満足だったことでしょう。さて、しばらく芋には暗所で寝てもらい、甘く甘くなってもらいます。11月の末に焼き芋をする予定です。甘い甘いお芋をいっぱい食べてくださいね。
芋畑の後方には、そば畑。そばの花がきれいに咲き誇っています。6年生が収穫するのは11月の末を予定しています。昨年は大豊作の年でした。今年も、大きくたくさんの実をつけてほしいですね。
読書の秋    2023年10月2日
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

バナースペース

諫早市立高来西小学校

〒859-0117
長崎県諫早市高来町峰50番地1

    

E-mail:e-takakinishi@isahaya-snet.ed.jp

TEL 0957−32−2134
FAX 0957−32−2123

訪問者数 Since 2020/05/18
アクセスカウンター

諫早市スクールネットへのリンク