本文へスキップ

「正しい礼儀」「たゆまぬ努力」「すぐれた健康」

TEL. 0957-22-2235

〒854-0005 長崎県諫早市城見町35-1

学校経営CONCEPT

学校経営方針       学校経営グランドデザイン(ここをクリック)

学校教育目標
 自ら考え 誰とでも協力し 課題解決する生徒の育成

 校 訓
 自立 友愛 努力

 めざす学校像
 1 切磋琢磨して自ら学ぶ、向学心の高い学校
 2 思いやりと優しさに満ちた、楽しい学校
 3 朗らかで、美しく、品格のある学校

 めざす生徒像
 1 主体的に考え 行動する生徒
 2 違いを認め 思いやりのある生徒
 3 目標に向かって努力し進む生徒

 めざす教師像
 1 教育の動向に適応し、常に学び続ける教師
 2 愛情をもって生徒理解に努め、行動する教師
 3 使命感や倫理観を自覚し、信頼される生徒


 学校スローガン
  「感動と友情が芽生える 楽しい学校」

  生徒会スローガン
  「夢 大きく 輝け北中!」

学校沿革

昭和22年4月 北諫早中学校開校式(北諫早小、諫早女子第2青年師範 学校、新生幼稚園を借用して授業開始)
昭和22年6月 北諫早中学校校歌制定(歌詞県高女吉富新一教諭・本校 初代校長 緒方憲治、作曲は長崎市 伊藤英一氏)
昭和22年10月 北諫早中学校の校章(帽章及び胸章(バッジ))を制定
昭和23年4月 元長崎県立青年師範学校校舎(現在地)に移転
昭和25年2月 生徒会によって北諫早中学校生徒会憲章制定
昭和30年11月 諫早市陸上競技場として現本校運動場完成(市内生徒が 運動場に本明川より敷き石運搬)
昭和32年7月 諫早大水害で多数の犠牲者(本校生徒11名が犠牲と なった)
昭和39年5月 特別学級開設、  ※同年2月に女子用制服を制定
昭和43年6月 北諫早中学校体育館完成落成式(面積910平方メート ル)
昭和47年8月 北諫早中学校水泳プール完成 ※昭和50年には夜間照 明設備完成
昭和52年7月  新校舎建築着工開始(現敷地に鉄筋4偕建の校舎建設)
昭和52年7月  新校舎建築着工開始(現敷地に鉄筋4偕建の校舎建設) 
昭和53年3月 本館西半分新校舎完成移転・同年11月 東半分新校舎 完成移転
昭和54年3月  特別教室完成移転(本校北側現敷地) 
 昭和59年3月 新設の明峰中へ分離(永昌町、本野町等の生徒)、移転 作業 
昭和62年11月  県教委・市教委指定音楽科研究発表会(61年度より指 定) 
平成4年3月  パソコン設置 ※平成10年8月パソコン40台入れ替 え 
平成5年11月  体育館全面改修工事完了(同年8月25日より開始) 
平成9年3月  創立50周年記念式典挙行、校旗新調 
平成10年11月  県・市教委指定「進路指導」研究発表会(9年度より指 定) 
平成12年9月 本館校舎大改修工事完了(同年7月より着工) 
平成13年9月  別館校舎大改修工事完了(同年7月より着工)
平成13年12月  藤棚花壇完成
平成14年10月 第1回楽学祭開催 
平成16年3月  体育館1階暗幕整備 
平成17年3月  体育館前通路スロープ化完成,特殊学級にトイレ設置工事 
平成18年8月  校内LAN設置 ・ パソコン入れ替え 
平成19年10月  市教委指定「道徳」研究発表会(17年度より指定) 
平成23年10月  市教委指定「道徳」研究発表会(20年度より継続指定) 
平成24年4月  県教委指定「健康教育」委託 
平成24年10月  体育館耐震化完了 
平成25年8月  防災無線設置 
平成26年2月  県教委指定「健康教育」本発表 
平成27年11月  校地造成殉難慰霊集会 


バナースペース

北諫早中学校

〒854-0005
長崎県諫早市城見町35-1

TEL 0957-22-2235
FAX 0957-24-3599