学校行事の記録 |
|
|
|
◆2学期始業式・学級委員任命式(9月1日) |
|
楽しく充実した夏休みの余韻が残る中、2学期がスタートしました。始業式では各学年の代表者が2学期の抱負を堂々と述べました。3名の代表者に共通することは「勉強を頑張りたい」ということでした。ご家庭と協力しながら、お子様の学びを支えてまいりたいと思います。引き続き学級委員任命式を行いました。学級のリーダーとしての活躍を期待しながら、全員に任命状を手渡しました。

 |
|
|
|
◆長崎県中総体(7月22日〜24日) |
|
県内各地で行われ、本校から6部(軟式野球・サッカー・女子バドミントン・女子バレーボール・陸上・水泳)69名の選手が出場しました。各部とも、これまでの練習の成果を十二分に発揮する素晴らしい試合・レースを繰り広げました。軟式野球・サッカーが3位入賞、バドミントン個人ダブルスが3位入賞(九州大会出場)、水泳男子個人バタフライ100m1位(九州大会出場)と素晴らしい結果でした。


|
|
|
|
◆1学期終業式(7月20日) |
|
楽しく、充実した1学期が足早に過ぎ去りました。暑さ対策の一環という意味から、オンラインでの終業式を行いました。式に先立ち、表彰伝達も行いました。各学年代表の3名が、1学期を振り返って意見発表をしましたが、いずれも校訓の一つである「自立」をテーマに、自らが1学期の課題を振り返りながら、今後の抱負を力強く語りました。

 |
|
|
|
◆県中総体・吹奏楽コンクール激励会(7月18日) |
|
7月22日(土)から県中総体が県内各地で行われ、本校から6部69名が出場します。7月30日(日)に、吹奏楽コンクール県央大会が市文化会館が行われ、吹奏楽部23名が出場します。このような晴れ舞台に出場することは一生の思い出になることでしょう。健闘を祈って、激励会を行いました。

 |
|
|
|
◆1年平和講演(7月10日) |
|
長崎被爆協・被爆二世の会諫早から高屋会長様以下5名の方が来校され、平和講演会を行いました。校区内にある「百日紅公園に原爆救護被爆の史実を伝える「慰霊の碑」が建立されているのですが、長崎から離れた諫早に原爆投下の様子を語り継ぐ事実があったのです。同会の方々から貴重なお話をうかがうことにより、平和学習の大切さを学びました。

 |
|
|
|
◆3年デートDV講座(7月7日) |
|
「NPO法人DV防止ながさき」から平山由美子先生をお招きし、デートDV講座を行いました。「デートDVってどんなこと?暴力に出会ったらどうする?対等な関係をつくるには?」をテーマに、ロールプレイやワークシートを用いて考えを深めました。子供たちも新たな視点で男女交際についてとらえていました。

 |
|
|
|
◆1年ものづくり体験学習(7月6日) |
|
厚生労働省の委託事業として行いました。当日は県内から、畳制作、建築板金、陶磁器、かわらぶき、フラワー装飾に携わる職人さん、いわば匠の皆さんが総勢25人お越しいただきました。実演や体験を交えながら、子供たちは日本の伝統文化に触れあいながら、楽しく貴重な時間を過ごすことができました。

 |
|
|
|
◆2年職場体験学習(6月27〜29日) |
|
3日間の日程で職場体験学習を行いました。例年2年生で行っている行事ですが、過去3年間、コロナ禍のため実施できていませんでしたので、4年ぶりの実施となりました。今回受け入れていただいた事業所は34か所に及びます。その内訳も教育・福祉から製造業と様々でした。どの事業所でも、子供たちが笑顔で取り組んでいる姿が印象的でした。

|
|
|
|
◆教育週間校長講話(6月26日) |
|
6月26日(月)から1週間教育週間を行います。スタートにあたり、校長講話と称して全校道徳を行いました。小田和正さんの「彼方」の曲を紹介しながら、「命を大切にする心」「思いやりの心」の育成につながる話をしました。振り返りとして、全員に感想を書いてもらいましたが、全員分をじっくりと読ませていただきます。

 |
|
|
|
◆市中総体選手激励会(6月6日) |
|
市中総体を1週間後に控え、選手たちの堂々とした行進のもと激励会を行いました。各部とも「感謝、力を出し切る、勝利」等の言葉を用いながら、決意を新たにしていました。今回、パソコン部が制作したオープニングプロジェクションを全員で視聴することにより、各部ともこれまでの頑張りを確認するとともに、激励会も一気に盛り上がり、素晴らしいひと時を過ごすことができました。

 |
|
|
|
◆生徒総会(6月1日) |
|
全校生徒が一同に会して、生徒総会を行いました。学校をより良いものにしていくためにはどうすればいいかを各学級で討議し、皆真剣に総会に臨みました。

 |
|
|
|
◆体育大会(5月14日) |
|
前日の雨も見事にあがり、好天のもと体育大会を実施しました。4年ぶりにフルスペックでの開催となり、多くの皆様のご声援のもと、大いに盛り上がりました。子供たちは、団長を中心に、例年になく大きなかけ声や声援を送りながら、集団演技や各競技を頑張り、楽しい1日を過ごしていました。





|
|
|
|
◆歓迎遠足(4月14日) |
|
雨模様の天気になったため、校内遠足として実施しました。そして午後から部活動紹介をしました。午前中はブロックごとに活動をしましたが、ドッジビーなど歓声をあげて楽しんでいました。午後からは、各部が工夫を凝らして部活動紹介をしました。1年生も、大方決めている部があるものの、興味をもって参加していました。

 |
|
|
|
◆入学式(4月10日) |
|
4年ぶりに御来賓、保護者(人数制限なし)、全校生徒が歓迎する中、入学式を行いました。小学校高学年の3年間、コロナで窮屈な思いをしながらも、委員会活動など頑張ってきた新入生です。コロナが終わった訳ではありませんが、新しく始まる勉強や部活動を頑張り、様々な行事に力を発揮し、これから始まる中学校生活を満喫してほしいと願っています


 |
|
|
|
◆着任式・始業式(4月7日) |
|
春の息吹を感じる良き日、多くの友が集い、新しい先生をお迎えし、着任式を、引き続き第1学期始業式を行いました。生徒代表2人の生徒は、1年間頑張りたいことの抱負を述べ、その最終目標が「北中をより良いものにしたい」という素晴らしいものでした。

 |
|
|
|
|
|