本校では、2学期の一定期間を縦割り活動班で掃除をしています。人数が多いと班別の活動が難しくなるので、300人ほど児童数がある学校では珍しいことかもしれません。これまでは学級ごとに掃除場所の分担があり、学級ではさらに分担場所をローテーションを組んで掃除をしています。ですから、縦割り班での掃除計画を立てるのはわざわざ手間をかけているということになります。「できるだけ効率的に」という風潮があり、学校もその考え方は大切にしなければなりませんが、「効率化」という言葉では測れない大切なことが教育にはあります。この「たてわりそうじ」もその一つで、そうじという学校で気持ちよく生活するために必要なことを1年生から6年生までが一緒に活動することは、それぞれの子どもにとって意味があることだと考えます。今日は、たてわりそうじをするための大切なオリエンテーションの時間でした。6年生は前もって1年生を迎えに行き、メンバーや掃除場所や役割りの確認をしました。高学年がリーダーとなって、東っ子のそうじをもう1段階パワーアップさせたいですね。












投稿者プロフィール
最新の投稿
お知らせ2025年10月21日私たちのからだは食べたものからできてます
お知らせ2025年10月19日日曜参観日
お知らせ2025年10月17日よろこんでもらえるかな?
お知らせ2025年10月15日平和学習&科学館見学(4年生)