






毎年この時期に、平和についての学習を行っています。今年もピースバトンながさきの方々に来ていただき、戦争の愚かさや悲しみ、平和の尊さについて教えていただきました。この学習会の途中、ひどい大雨が体育館の屋根を打つ音で、話が聞こえにくい時がありましたが、子どもたちは真剣に話に聞き入っていました。その姿に、ピースバトンながさきの方からもお褒めの言葉をいただきました。さて、今、瞬間にも世界では戦争で苦しんでいる人がたくさんいます。また、数えきれないほどの原子爆弾が世界中にあります。戦争を起こすのも人間、平和をつくるのも人間です。学習会では、原子爆弾が落とされた前後の町の様子の写真を見せてもらいました。たった一発の原子爆弾が家や学校、人の命を奪ったことが分かりました。そして、次に、今の爆心地付近の写真を見せてもらいました。ビルや家が立ち並ぶ写真に、子どもたちは歓声を上げました。町を復興させた人間の強さを感じることができました。今年は戦後80年です。80年間の平和を築いてきましたが、これから先もずっと平和な世界にしていくためには人間の努力が必要です。子どもたちには、争いを嫌だと思ったり、暴力に頼らないようにしたり、人との良い関係を築いたりすることの大切さを実感を伴って学んでいってほしいと思います。どうぞ、ご家庭でも、8月9日に向け、平和について子どもと語り合っていただければと思います。
投稿者プロフィール
最新の投稿
お知らせ2025年6月30日熱中症警戒アラートのときは・本を借りる時間を大切に・議長団がんばる(学級会)
お知らせ2025年6月27日朝の風景・先輩先生の授業・租税教室
お知らせ2025年6月26日クリーンセンター見学(4年生)
お知らせ2025年6月25日平和学習講演会(ピースバトンながさき)