2年生が図書室に行っていましたのでついていきました。借りる本を選んでいるのですが、いつもと少し様子が違います。なるほど、図書委員会プレゼンツの「本の題名しりとり」で本を選んでいたのでした。図書支援員の先生にも説明してもらい、どのように本を選べばいいのかが分かると、本の題名でしりとりですから普段手に取らない本を選ぶことになります。なるほど、図書委員会さんよい考えですね。さて、読書週間の期間中、本の題名しりとりが何冊続くのか楽しみです。

 プール横の畑に植えた種芋から元気な芽が出てきていました。5年生が早速観察にいきました。定規で背丈を計ったり、葉や茎の様子の絵を丁寧に書いたりしました。知っているようで知らないことがいっぱいあります。飯盛が誇るじゃがいものことです。たくさん学んでほしいと思います。

 運動場では、3年生が鏡を使って光を集める実験をしていました。班で協力して一か所に鑑で反射させた光を集めます。さて、集めた光の明るさや温度はどうなるのか?外での実験というだけで気持ちが盛り上がり過ぎてしまい、実験よりも遊びに走ってしまうこともありますが3年生は違います。先生の話をしっかり聞いて、次々に実験を進めることができていました。やっぱり話を聞くという力はとっても大切だと分かります。楽しい実験ができたのは自分たちが頑張っているからです。すばらしいです、3年生!

投稿者プロフィール

管理者