昼休み前にしていることは、運動場の状況を熱中症計で測ることです。運動場は日陰がないのが難点ですが、地面が土ですし広く遮るものもないので心地よい風が吹きます。今日も熱中症警戒アラートが出ていましたが、風があり湿度が高くなかったため、「警戒」レベル。先日と同じ措置で運動場で遊べるようにしました。途中、3分間の給水タイムを設けていますが、水筒のお茶がなくなってしまう人もいるようです。この時期は少し多めに持ってこれるようにしていただけると助かります。さて、校舎内をまわると頑張っている子どもたちの姿をたくさん見ることができます。1年生は1組が音楽の時間、手を繋ぎ体を動かしながら楽しく歌を歌っていました。2組は算数の時間、ひき算の学習中でした。答えが1になる式を探しながら、先生が問いかけます。「答えが1になる式には秘密はありませんか?」答えだけでなく、式の面白さにも気づいて欲しい学習です。4年生は算数の時間、小さな数、小数の学習です。1㎏=1000gです。今日はこれまでgであらわしていた重さを㎏を使って表すことが目標です。答えは分かるのですが、どうしてそうなるの?と言う先生の問いに近くの人が集まって考えを交流しています。ほとんどの人が手を挙げて発表しようとしていて、しっかり考えることができてると感心しました。3年生は集中してテストに取り組んでいました。早く終わった人はタブレットを出したり本を出したりして静かに待ちました。5年生は教室に担任の先生しかいなかったので(宿題の丸つけ中)、理科室のぞいてみると、「台風」について学習していました。台風の被害について動画を見ていたのですが、あまりの大きな被害に、「ありえん!」とその怖さを再確認したようでした。