



6年1組では家庭科の学習中。担任と栄養教諭の先生の2人で授業をしていました。この様な学習形態をTT(ティームティーチング)といいます。TTにもいろいろありますが、今回は教師の専門性を生かしたものと言えます。学習のめあては「栄養バランスのよい献立を考えよう」です。栄養教諭の先生が4日分の給食の写真を提示しどのようなメニューになっているかを考えるところからスタートしました。そして分かった献立のポイント①は「主食、おかず、汁物をそろえること」でした。そのあとは、実際の1食分に入っている原材料の栄養素を考えました。大きく3つに分けて考えたのですが、「これはどうだったかな…」と悩むものもあり、子どもたちも真剣に考えていたようです。




今日はクラブ活動の日、ホームメイドクラブでは、食生活改善推進協議会(略して「食改さん」)の方々にサラダづくりのご指導をしていただきました。子どもたちは、レタスをちぎったりきゅうりを輪切りにしたりしました。ドレッシングも手作りです。野菜サラダに入っていたのは、レタス、キュウリ、オクラ、ツルムラサキの葉、ミニトマト、ハムでした。少し甘めの和風ドレッシングがよく合っておいしかったです。(職員室にお裾分けをいただきました)まだ家庭科を学習していない4年生も一緒でしたから、とってもいい体験になりました。食べながら食改さんのお話も聞いて勉強にもなりました。



3年生が算数科で、コンパスを使った学習をしています。コンパスは円を描くだけでなく、長さを写し取ったりくらべたりする道具です。きれいな曲線が描けるのでおもしろいのですが…、扱いが難しいです。針と鉛筆の先を任意の長さにするため、コンパスを広げます。そして針を刺し、上部のつまみをもって回す方向へ傾けながら線を引きます。このつまみをもって回すのが3年生には難しいのです。力がうまく鉛筆に伝わらず薄いから何度もやり直すと、針が中心からずれます。つまみに力を入れすぎると広げたコンパスが余計に広がります。つまみは持ちにくいからと足の部分をもつと広げたコンパスが縮んだり広がったりします。今日は手本と同じような模様を描くのが課題でした。コンパスの扱いもですが、どこを中心にして針を置けばよいのかなど悩み苦労していましたが、子どもたちはとっても真剣に取り組んでいました。あきらめないで挑戦する姿はやっぱりかっこいいです。
投稿者プロフィール
最新の投稿
お知らせ2025年10月21日私たちのからだは食べたものからできてます
お知らせ2025年10月19日日曜参観日
お知らせ2025年10月17日よろこんでもらえるかな?
お知らせ2025年10月15日平和学習&科学館見学(4年生)