




小体連に出場する6年生を励ます会に向けて、5年生が動き出しています。5年生は下学年を引っ張る、応援リーダーです。1組と2組から代表が出て、昼休みを使ってどんな応援にするかを一生懸命に考えています。運動会や励ます会での歴代の応援リーダーの姿からまなんだこと。また、自分たちで考えた新しい応援の形、やってみたいことはたくさんあります。でも、1年生から4年生までを引っ張っていくにはやってみたいことだけを考えるわけにはいきません。先生からのアドバイスを聞きながら、自分たちがつくる応援の形を探しています。今決まっているところを見せてもらいましたが、元気いっぱい頼もしい姿が見られました。



昼休みの音楽室を除くと、4年生が練習をしていました。大きな打楽器は教室でも家でも本物を使っての練習ができません。自分たちの時間を使って練習に励む姿に感心しました。



16日の6年1組の教室。家庭科でナップザックづくりをしていました。尋ねてみると、自分が作ったナップザックを修学旅行で使う予定だそうです。使っている途中で糸がほどけたり、ひもが外れないように気を付けて、頑丈でかっこいい!かわいい!ナップザックをつくってください。
投稿者プロフィール
最新の投稿
お知らせ2025年9月18日出前選挙学習会
お知らせ2025年9月17日5年生 はりきってます!
お知らせ2025年9月12日えがおいっぱいのたてわりあそび
お知らせ2025年9月10日今日は外で遊べますか?!(ちなみに水たまりはありません)