学校教育目標
たくましく 生き生きと 笑顔で学び合う東っ子の育成
令和7年度の合言葉「やってみよう!できる できる できる」
めざす児童像と育てたい6つの力
ひ:ひろい心で思い合う子ども 【徳育】
明るく礼儀正しく,自分から挨拶ができる元気な子ども
○感じる力(人の気持ちを思う)
〇関わる力(他者とより良く関わる)
が:がんばり通す子ども【体育】
目標をもち、根気強く最後まで頑張る子ども
〇自律する力(正しく判断し、行動する)
〇やり抜く力(課題に粘り強く取り組む)
し:しっかり学ぶ子ども【知育】
しっかり聞いて(読んで)、じっくり考え、学び合う子ども
〇聞く力(話を理解する)
〇考える力(自分の考えをもつ)
※「ひがし」教育の推進
めざす学校像
子ども発→子ども着で、「楽しい」をつくる元気な学校
めざす教師像
○子どもから学び、子どもを信じ、任せ、自立した学び手を育てる教師
○自分の強みを自覚し、新たな挑戦を続ける教師
○おたがいさま、助け合いの精神をもち、心身ともに健康な教師
○教育公務員として、子ども、保護者、地域から信頼される教師
校 歌
作詞:田島日路樹 作曲:深町一朗
※本校PTA広報紙「あじさい」(令和4年度発行)の表紙が「第45回全国小・中学校PTA広報紙コンクール小学校の部」で「写真賞」を受賞しました。
校歌の内容をイメージした表紙となっています。画像をタップすると拡大されます。
学校概要
校名 | 諫早市立飯盛東小学校 |
学校長 | 吉田 耕二 |
所在地 | 〒854-1103 長崎県諫早市飯盛町中山653 TEL:0957-48-0012 FAX:0957-48-0959 |
設立 | 明治6年(1873年)江ノ浦小学校開校(江ノ浦神社敷地) |
生徒数 | 299名(令和7年度) |
教職員数 | 約25名 |
沿革
明治 6年 江ノ浦小学校開校(江ノ浦神社敷地) | |
明治12年 江ノ浦部公立江ノ浦小学校と改称 | |
明治16年 2階建校舎新築(開名宮園)本、分校統合 | |
明治19年 尋常江ノ浦小学校と改称 | |
明治29年 江ノ浦尋常高等小学校と改称 | |
明治43年 平屋建完成(開名安養寺) | |
昭和16年 江ノ浦国民学校となる。 | |
昭和22年 江ノ浦小学校となる。 | |
昭和30年 飯盛村立飯盛東小学校と改称(江ノ浦村・田結村合併により飯盛村) | |
昭和40年 飯盛町立飯盛東小学校と改称(町制施行) | |
昭和46年 新校舎建築着工 | |
昭和47年 新校舎完成 | |
昭和51年 体育館完成 |