





平和学習の一環で、毎年この時期に、縦割り活動で折り鶴を折っています。この時間に作った折り鶴を糸に通し千羽鶴として献鶴します。6年生はこの時間、鶴の折り方を教え、上手にできない人のサポートをしていました。短い時間ですが、6年生にとって大忙しの時間になったのではないかと思います。ただ、大変なのはこの時間だけでなく、この後です。一人一人が負った折り鶴をチェックし、折り方を間違えているものや糸が通しにくい形のものは一つ一つ丁寧に折りなおすこともあります。また、糸を通してまとめるのも6年生です。大変な仕事ですが、6年生だからこそ任せられる仕事で、最上級生としての成長にも繋がっているのだと思います。4年生や5年生はこの6年生の姿を見ていますから、いつか6年生になった時、よし自分も!と思っているのではないかと思います。6年生の活動ぶりに感謝しています。








ご紹介していなかったと思うのですが、6年2組の子どもが校長室にプレゼンに来ていました。何のプレゼンかというと、「全校かくれんぼ」をやりたいという学級の気持ちを実現させるためです。プレゼンでは、何のために、どのようにするのか、安全面の配慮といったことをタブレットの画面を見せながら、やりたいという気持ちをぶつけてきました。やりたいという気持ちばかりが先行した計画でなく、しっかりと考えられたものに感心しました。そんな6年2組プレゼンツの「全校かくれんぼ」が今日の昼休みに行われました。これまでも、HLMでの紹介、放送での紹介があり、東っ子のみんなが楽しみにする大盛り上がりのイベントになりました。6年2組はイベントの運営、そして、かくれる役です。その2組をサポートし、低学年と一緒に探す6年1組の子どもたちの姿がありました。10分間ほどのイベントでしたが、みんながにこにこ笑顔になる楽しいをつくる活動になったと思います。6年生の子どもたちにも感心しましたが、担当する先生の準備にも感心しました。なんと、タブレットを使って、誰が誰に見つかって、あと何人が残っているのかということがリアルタイムで分かるシステムを作っていたのです。放送担当の人が、あと何人が見つかってないとか、残りの人のヒントの場所を言っていた秘密はそこにありました。また、放課後の職員室で、3年生のあるクラスは見つけるための作戦を立て、真剣にこのイベントに向き合っていたという裏話を聞きました。楽しい時間はあっという間です。これまで、その楽しいをつくるために多くの時間を費やし努力と工夫をしてきた6年2組さんを誇らしく思います。そして感謝を。ありがとうございました。(最後の写真はイベント前の給食時間の6年2組の仲間たちです)
投稿者プロフィール
最新の投稿
お知らせ2025年7月11日縦割り活動(折鶴づくり)&全校かくれんぼ(6の2プレゼンツ)
お知らせ2025年7月10日教室を巡って
お知らせ2025年7月9日昼休みの外遊びを中止にしました
お知らせ2025年7月8日第3回 東っ子リーダーミーティング(HLM)