








3校時、地震とそれに伴う津波の発生を想定し、避難訓練を実施しました。1年生は事前に地震が起きた時の対処について先生から教えてもらいました。机の中に頭や体を入れ、落下物から体を守ることです。先生の話を聞いていたので上手にできました。さて、地震発生後、職員が階段や廊下の状態を確認し、避難経路を放送で指示します。今回は東階段が使えない想定にしていましたので、放送を聞いた子どもたちが西階段を降り児童玄関から運動場に避難しました。その後、津波が発生し警報が出たという想定で、高台の飯盛支所の駐車場まで避難しました。支所の駐車場までは6年生が1年生の手を引き移動することになっていましたので、5年生を先頭に移動しました。先に集合場所に集まった5年生の態度が素晴らしかったです。全員が集まるまで、黙って整列しているため、他の学年もおしゃべり一つなく集合することができました。避難訓練はいざという時に自分の命を自分で守るために行います。そのために考えて行動すること、しっかり考えられるように人の話をしっかり聞くことが大切であることを話しました。「話をしっかり聞く」練習はいつでもできることですし、学習でも生活でも大切なことです。年間に数回しかできない避難訓練ですが、今日の避難訓練は約束を守ってよくできていました。








6年生にはいつもお世話になります。今日の昼の活動の時間は「縦割り遊び」でした。6年生がリーダーとなって、縦割り班で遊びます。小学校は1年生から6年生という年齢の差があり、体の大きさも運動の能力も違いがありますが、上級生がちゃんと下級生を思いやる行動をすることで、みんなが楽しく過ごせるように頑張っています。
投稿者プロフィール
最新の投稿
お知らせ2025年11月7日避難訓練(地震・津波)
お知らせ2025年11月4日飯盛文化祭に出演!
お知らせ2025年10月30日ていねいに
お知らせ2025年10月29日九九を頑張ってます!
