



私たちが住む諫早市は県内においても有数の生産地です。普段の給食にも地場産物がたくさん使われていますが、特に今週は地場産物使用推進週間でもあり、ご紹介したいと思います。す。給食の写真を見てお判りでしょうか。写真を見てお分かりかもしれませんが、今日は諫早市で収穫された赤米を使ったご飯です。赤米を少し入れたご飯はうっすら桃色で、かむとプチプチとした食感が面白かったです。














6年1組プレゼンツ、全校遊び(低学年の部)が昼休みに行われました。これだけの規模でするのは6年生の子どもたちにとって初めての経験です。逃げてよい範囲や牢屋の位置や大きさを考えるのは難しかっただろうと思います。さて、はじめに集合してルールの確認をしました。そして、いよいよスタートです。合図とともに、低学年のみんなはすごい勢いで走り出しました。この集団を6年生は全て捕まえることができるのか…。最初のうちは次々につかまり、ろうやの人数が増えていったのですが、ろうやが大きく、捕まった人も助けられて再び逃げ出します。この繰り返しにさすがの6年生も疲労困憊(こんぱい)。捕まる人の数もだんだんと減っていきました…。そして終わりを告げるブサー。6年生の表情は少しほっとしたようでもありました。では、低学年の人たちの表情はというと、大満足のにこにこ笑顔でした。「3回しかつかまらなかったよ!」などとうれしそうに言ってました。そんなうれしいや楽しいをつくったのは6年1組のみなさんです。ありがとうございます。次回は、高学年の部。これは何か対策を練らなければならないでしょう。がんばれ!
投稿者プロフィール
最新の投稿
お知らせ2025年11月19日研究授業(1年1組)&けいどろ(2日目)
お知らせ2025年11月17日地場産物使用推進週間・全校遊び(低学年の部)
お知らせ2025年11月14日交流給食(6年1組と1年1組)・おかえりなさい
お知らせ2025年11月13日いってらっしゃい!
